- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
しかし、KORG B1 電子ピアノの分解方法 が誰かの参考になればと思い、この記事を投稿します。
水をかけてしまった時点で分解し、液体を綺麗に拭き取れば、おそらく今も動いていたことでしょう。
あまり弾いていなかったピアノですが、壊れたまま部屋に置いておくのは気分が良くないので、今回修理に踏み切ることにしました。
※ もちろん、保証がある場合はKORGに修理依頼をした方が良いです。 保証がなくても、有償修理で対応してくれるはずです。(ブログ投稿時点でB1は有償修理対象)
分解手順
① スタンドから電子ピアノを外す。(スタンドがない人はスキップ)
② 電子ピアノの裏側のネジを外す。
③ 鍵盤全体を上に持ち上げ、右側面のケーブルを外す。
④ 鍵盤を外す。
⑤ ゴムを外す。
⑥ 基板の状態を確認し、異常があれば修理。
② 電子ピアノの裏側のネジを外す。
③ 鍵盤全体を上に持ち上げ、右側面のケーブルを外す。
④ 鍵盤を外す。
⑤ ゴムを外す。
⑥ 基板の状態を確認し、異常があれば修理。
詳しく解説
① スタンドから電子ピアノを外す
両端にネジが止まっているので外します。
② 裏側のネジを外す
裏側の赤枠部分のネジを外します。
一度分解しているため、ネジの場所が正確ではないかもしれません。
※ 画像では見えませんが、上部の細長い赤枠の奥にもネジがあるので、しっかり確認してください。
③ 鍵盤部分を持ち上げ、ケーブルを外す
ネジを外したら、鍵盤部分を上に持ち上げます。
持ち上げている途中で、右側に4ピンと8ピンのケーブルが刺さっているので外してください。
引き抜く時にかなりきついですが、根元から抜きましょう。
④ 鍵盤を外す
鍵盤全体を持ち上げて裏返したら、部分的に鍵盤を外していきます。
鍵盤上部にネジが止まっているので外します。
※ ネジを入れる箇所には「↑」の印字があります。
ネジを外したら、赤枠部分の留め具をマイナスドライバーで押し上げると外れます。
「カチッ」と音がしたら、そのまま鍵盤を上に持ち上げると外れます。
※ 鍵盤は1つずつではなく、何個かセットになっています。
⑤ 鍵盤の接点部分のゴムを外す
鍵盤を押したとき、このゴムの内側のカーボンが回路に接触し通電する仕組みです。 上に持ち上げると簡単に外れます。
⑥ 基板の状態を確認し、接点を清掃
赤枠の接点部分を綿棒と無水エタノールで拭きます。
たいていの場合、これだけで直りそうですが、今回は水をかけてしまったため、直りませんでした。
ゴムを入れ直す際のポイント
ドライバーで上から押すと、ゴムの足が穴にはまります。 ゴムを横から見て、くぼみがないように調整しましょう。分かっている原因
基板中央部分のカーボン接点が、水による腐食ではげていました。そこで、導電塗料を塗布しました。
今回使用した導電塗料はこちらです。
結果: 導電塗料を塗布した鍵盤は音が鳴りました。 しかし、その他の鍵盤はまだ音が鳴りません。
怪しいと思っている箇所
鳴らない鍵盤のパターンを追うと、パターン上に黒ずみがある。
2.鳴らない鍵盤(5箇所)のパターンを追うと、「HJ238」というチップを経由している。
今後、この2箇所が怪しいので修理を試みます。
何か進展があれば、また投稿します!
~追記~
進捗があります。↓
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿